-
2018.12.27
結婚式はもっと自由でいい。ウェディンググッズで問う「私の常識」
結婚式を挙げないナシ婚や入籍しない事実婚など、結婚に関する価値観が多様化する現代。ウェディンググッズの通販サイト「DIY store PBW」を運営する小林ゆいさんにとっての結婚と自由について、話を聞いた。
-
2018.05.25
人間が「ゆっくりする」ための条件。メキシコの広場から
旅で出会った街、人、食や文化について徒然なるままに書いていく連載企画。あらゆる人々を受け入れるメキシコの広場「ソカロ」から、私たちの生きる社会における「ゆっくりすること」に思いを巡らせます。
-
2018.05.18
「物がないから格差もない」異国キューバの食から見えた風土
独裁やキューバ革命、キューバ危機など、時代のうねりに翻弄されてきたカリブ海の国キューバ。ライター・山口祐加が見た現地の姿に日本料理店を営む吉田沙由里さんの話を織り交ぜながら、知られざるキューバの食と社会を伝える。
-
2018.01.11
巨大な保育園のような街。辺境の旅から見える中国14億人の未来
旅で出会った街、人、食や文化について徒然なるままに書いていく連載企画。今回はカラコルムハイウェイを経て古都カシュガルへ。辺境から考える、中国の未来とは。
-
2017.12.15
「金正日萌え」で逮捕! 韓国のパンクスがレールから外れた理由
韓国で「金正日萌え」とツイートし、国家保安法の罪で逮捕されたパクくん。「北朝鮮に触れてはならない」という政治的抑圧に若者は何を思うのか。
-
2017.12.12
「修行で私は自由になる」インドで見つけたバウルという生き方
インドの吟遊詩人バウルに弟子入りした佐藤友美さん。彼女はいかにして異国の伝統文化の世界に飛び込み、孤高の歌人として生きることを決めたのか。果てなき修行を続ける彼女の生き方に迫った。
-
2017.09.22
警察は突然やってくる。ウイグル自治区「見えない壁」の実態
旅で出会った街、人、食や文化について徒然なるままに書いていく連載企画。今回の舞台は中国北西部にある新疆ウイグル自治区の奥地「タシュクルガン」です。
-
2017.08.31
「日本人の壁がある日、武器に変わった」世界と闘うバレエダンサーの葛藤
ポーランドの国立バレエ団で、数々の主役を務める海老原由佳さん。10代で一人海外へ渡った彼女だが、「日本人であること」の壁に悩まされる。しかし、後に「日本人らしさ」は武器へと変わったのだという。そして、「一人で踊る、のその先」とは?
-
2017.08.04
中国のなかのイスラーム。ウイグル自治区のカシュガルと赤いソウルフード
望月優大がこれまでの旅で出会ってきた街、人、食や文化に関する記憶やエピソードを共有することで、みなさんのうちにきっと眠っているはずの「旅欲」を刺激する連載「旅する啓蒙」。第1話は中国ウイグル自治区の古都カシュガルへの旅です。
-
2017.07.31
「善意をたくさんもらった」パリの日本酒バー計画、目標達成率7%の舞台裏
フランス・パリに日本酒バーを出店する資金集めのクラウドファンディングを行った田淵寛子さん。目標金額には届かなかったものの、プロジェクトの裏側には「善意をたくさんもらった」というエピソードがあったのだという。
-
2017.07.26
「心を殺して生きる女性を救いたい」バングラデシュに人生を捧げる元女優・渡辺麻恵
バングラデシュで貧困に苦しむ女性を救うべく活動する渡辺麻恵さん。雑貨づくりという「仕事」を提供し、現地の女性の経済的・精神的自立を支援している。渡辺さんが今に到るまでには、日本での挫折、そして「母になる」という転機があった。
-
2017.06.12
ドローンだけが、アフリカの「金の違法採掘」を撲滅できる理由
アフリカでドローン事業に挑むCLUE。日本企業として初めてアフリカ政府機関と協定を結び、道路点検や金の違法採掘にドローンを活用するという。「ドローンがアフリカに産業革命を起こす」と語る夏目和樹氏にビジョンを語っていただいた。