-
2018.05.30
「メディアと農業は似ていて、3年で良い土になる」対談・家入一真×徳谷柿次郎
2018年5月30日で一周年を迎えた「BAMP」。発起人である家入一真と編集長の徳谷柿次郎が、BAMPを1年続けることで見えてきたもの、そしてこれからのBAMPについて語り合います。
-
2018.05.11
きっかけは母の死。「福祉の自分ごと化」に挑むハードコアを愛する男
医療福祉がテーマのクラブイベント「SOCiAL FUNK!」をはじめ、一般的な福祉のイメージとは一線を画すイベントやプロジェクトを手がけるNPO団体「Ubdobe」。その代表・岡勇樹さんにとっての「福祉」について話を聞いた。
-
2018.04.26
日本酒ラベルをそのままノートに! お酒が生む「つながり」の価値とは
日本酒のラベルをノートにした「酒造銘柄ノート」。味だけでなく「デザイン」という新たな日本酒の魅力を提案するノートはいかにして生まれたのか?海外からも注目を集める日本酒文化の現在についても聞いた。
-
2018.04.13
ニッポン放送・吉田尚記に聞く「問題だらけ」のラジオ考
消えると言われ続けて60年。ニッポン放送 吉田尚記アナウンサーが「問題だらけ」と指摘するラジオの現状、そして言語化できない普遍的な価値とは?
-
2018.02.06
幸せって何だろう? 正解のない時代の「いい暮らし」を考える
さまざまな課題に直面するこの世界において、“いい暮らし”とは果たしてなんだろうか? NHK出版の松島倫明さん、NPO法人グリーンズ代表の鈴木菜央さん、編集者の佐々木俊尚さんらが登壇したイベント「僕たちの“グッドライフ”を探して~資本主義を突き抜けた世界最先端の生き方~」のレポートを通じて、これからのコミュニティのあり方、そして“いい暮らし”について考える。
-
2017.11.24
業界初のフリーランス保険! 年会費1万円で福利厚生まで実現したワケ
フリーランスが抱える課題の解消や支援を目的として発足した「一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会」。話題を呼んだ業界初のフリーランス向け保険「ベネフィットプラン」誕生の裏側、そして協会の目指す理想の社会像に迫りました。
-
2017.11.02
「人はひとりでは食べていけない」キッチハイクが提案する『みん食』
「みんなでごはんを食べよう」を合言葉に、料理をつくる人(COOK)と食べる人(HIKER)をつなぐ交流コミュニティサイト「キッチハイク」。彼らが提案する「みんなで食べる」=「みん食」の価値とは?
-
2017.10.06
「知って食べると超美味い!」ポケットマルシェが再定義する『食』の関係
日本各地の農家や漁師から直接、旬の食べ物を買える産直アプリ「ポケットマルシェ」。生産者とつながり産地を身近に感じることは、我々の「食」に何をもたらすのだろうか?
-
2017.08.21
『放課後ミッドナイターズ』監督が信じる“笑いとフィクション”の力
新作ショートムービー制作のためのクラウドファンディングを実施したCGアニメーション作品『放課後ミッドナイターズ』。1500万円近い資金調達に成功したが、監督の竹清氏の話す「支援金以上に得られたもの」とは? そして、監督の信じる「笑いとフィクションの力」とは?
-
2017.06.08
元気がなくてもなんでもできる世の中へ〜デザインの力で「シャイ」をHACKせよ
消極的なのは本当にいけないことなのだろうか? 情報過多な現代、いつ何時も積極的であるのは誰にとっても難しい。情報科学者・栗原一貴に、小さな声を小さなままに届ける方法を聞いた。